帰國前の手続き
熊本大學での學生生活を終え、帰國する時には、先生や友達へのあいさつだけでなく、日本を離れる前にしておかなければならない手続きがたくさんあります。
帰國前に必要な手続きは「留學生の手引き」にも記載しています。
心おきなく熊本を出られるよう、計畫的に帰國の準備をしましょう!
また、就職等で日本に殘る場合は、速やかにビザの切り替えをしましょう。
帰國日の決定?連絡
帰國のための航空券を予約する時には、奨學金支給?サインのスケジュールを確認して、最後の支給日の後に帰國日を設定するようにしましょう。
住まいの退去手続き
帰國する少なくとも1ヶ月以上前に、家主または不動産業者に退去予定日を通知してください。直前に申し出ると次の月の家賃を請求されます。
部屋をきれいに掃除し、住み始めたときと同じ狀態にしておかないと、敷金から修理代などが差し引かれます。部屋の狀況が極端に悪ければ、追徴されることがあります。熊本市では家具や寢具、自転車などの大型ごみの収集は、事前申込制(戸別収集、有料)です。事前に『ごみゼロコール』に電話で申し込んでください。
なお、テレビ、エアコン、冷蔵冷凍庫、洗濯機、パソコンは法律により自治體で回収できないので、購入した電器店、回収協力店、または各メーカーに回収を依頼してください。いずれも回収手數料がかかります。
また駐車場の契約をしている人も、退去日の1か月前には管理會社に退去日を連絡して解約手続きをしてください。
熊本大學の連帯保証人制度を使用している場合は、國際教育課に屆け出をしてください。
受付時間 月曜日~土曜日(年末年始を除く) 午前8時30分から午後5時まで
區役所での手続き
帰國の日程が決まったら、必要書類を揃えた上で區役所へ行き、以下の手続きを行って下さい。
【必要書類】
●在留カード
●印鑑
●國民健康保険証
●國民年金手帳(加入者のみ)
●マイナンバー制度 通知カード?個人カード
転出屆の提出
住民登録擔當窓口で「転出屆」を提出して下さい。未提出だと、帰國後も國民健康保険料等を請求される場合があるので注意して下さい。
マイナンバー制度 通知カード?個人カードの返納
住民登録擔當窓口で通知カード?個人カードを返納して下さい。
國民健康保険証の返卻と保険料の精算
國民健康保険擔當窓口で保険証を返卻して、國民健康保険の脫退手続きを行って下さい。また保険料の精算を行って下さい。?
國民年金の脫退手続き
國民年金擔當窓口で脫退手続きを行って下さい。
公共料金?攜帯電話料金などの精算
電気?ガス?水道等の公共料金や攜帯電話及びインターネット料金は、退去日の數日前に使用停止の連絡をした上で、料金の精算をしてください。
銀行口座?ゆうちょ銀行(郵便局)の解約
各銀行の窓口に通帳?キャッシュカード?在留カードやパスポートなどの身分証明書?印鑑を持參して、口座の解約手続きを行ってください。また口座を解約する前には、奨學金が最後の月まで入金されていること、公共料金や攜帯電話料金を口座自動引落としで支払っている場合は、最後の月の支払いが済んでいることを確認してください。
肥後銀行子飼橋支店 電話番號 096-343-2185
自転車の防犯登録の解除
【必要書類】
?自転車防犯登録カード
?身分証(在留カードまたはパスポート)
?自転車
自転車を譲る人は防犯登録の抹消手続きをし、受け取った人は新規に登録をしてください。
抹消手続き:無料 登録手続料:600円
在留カードの返卻
出國空港の出國カウンターまたは出入國在留管理局で在留カードを返卻してください。
お問い合わせ