新型コロナウイルスに関する対応について(2021.3.8更新)
※赤枠內のハイライト部分が最新の通知で修正された箇所です。
教職員及び學生は、感染防止の徹底に努めることとし、風邪や季節性インフルエンザ等種々の感染癥を含めた予防と同じように、普段から咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえる)や手洗い(アルコール手指消毒)などの感染癥対策をしてください。
※手指消毒用のアルコールについては、入手が困難なため石けん及び流水による手洗いを勵行する。
また、感染しても癥狀のでない無癥候感染者が、知らずに感染を拡大させてしまうケースも多発していることから、発想の転換を図り、「自分は無癥候感染者であるかもしれない」という意識を常に持ち、他の人に感染を拡げないためにどういう行動をとるべきかを十分に考え、一人ひとりが日常生活の中で「新しい生活様式」(※)を心がけて行動してください。
(※)https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html
1 教職員及び學生の対応について
【海外への渡航】
(1) 外務省海外安全ホームページの感染癥危険情報において、新型コロナウイルスによる感染癥危険レベル【レベル3】の地域への渡航(出張及び旅行)は止めてください。
(2) 感染癥危険レベル【レベル2】の地域への不要不急の渡航は止めてください。
(3) 特段の事情によりやむを得ず海外へ渡航する場合は、事前に、教職員は所屬部局の総務擔當職員へ、學生は教務擔當職員へ相談し、所要の手続きを経てください。なお、渡航にあたっては、外務省のMOFA海外安全ホームページ(※1)及び厚生労働省検疫所ホームページ(※2)等で最新の情報を確認し、細心の注意を払うとともに、事前に外務省海外旅行登録「たびレジ」への登録をおこなって下さい。
(4)令和2年度に予定される留學については、原則として中止または延期としているところですが、その他の渡航についても文部科學省から自粛の方針が示されていますので、ご注意下さい。
※ https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/1405561_00004.htm(文部科學省HP 11/2更新)
(5)厚生労働省のホームページ(※2)に関連情報が記載してありますのでご確認下さい。
※1 http://www2.anzen.mofa.go.jp(外務省のMOFA海外安全ホームページ)
※2 https://www.forth.go.jp/topics/fragment6.html(厚生労働省検疫所HP)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html(厚生労働省HP)
【海外からの帰國?入國】
(1)海外からの帰國(入國)にあたっては、事前に厚生労働省等のホームページにより本邦の最新の水際対策を確認の上、検疫所の指示に必ず従ってください。(出國前72時間以內のPCR検査結果の提出、検疫所長の指定する場所での14日間の待機及びその間の健康観察?公共交通機関利用自粛等)
※ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19_qa_kanrenkigyou_00001.html
(2)帰國(入國)の翌日から起算して14日間は、検疫所の指示に基づく上記の対応に加えて、本學の「健康チェックシート(Health Check Sheet)」に従い、必ず健康チェックを行ってください。14日間のチェック終了後は、メールまたはFAXで保健センターまで速やかに提出してください。
【國內の移動?出張】
(1)緊急事態宣言の対象地域及び感染が流行している地域への移動は、極力自粛して下さい。
【健康管理】
(1)毎朝、必ず検溫や體調確認を行ってください。
(2)発熱等の風邪の癥狀が見られるときは大學を休んでください。(「健康チェックシート(Health Check Sheet)」を利用し健康チェックを行い、求めがあった場合に保健所の追跡調査に協力できるよう行動記録を取ること。)
(3)発熱等の癥狀がある場合には、直接醫療機関に行くことは避け、まずは地域の身近な醫療機関に電話で相談して下さい。(地域の醫療機関が、診療?検査を行えない場合は、近隣の醫療機関等が紹介されます。)
相談する醫療機関が分からない場合は、「発熱患者専用ダイヤル(0570-096-567)」に連絡して下さい。地域の「受診案內センター」に繋がり、診療?検査を行える醫療機関が案內されます。
【新型コロナウイルス感染癥に関する相談窓口一覧】 発熱などの癥狀がある場合の相談:(1)かかりつけ醫や最寄りの醫療機関など、身近な醫療機関 (2)発熱患者専用ダイヤル(※相談する醫療機関が分からない場合) 電話 0570-096-567(24時間対応) 新型コロナウイルス感染癥に関する一般的な相談: 熊本県新型コロナウイルス感染癥専用相談窓口(コールセンター) 電話 096-300-5909(24時間対応) 外國の方: 熊本市外國人総合プラザ 電話 096-359-4995(10時~18時/第2、第4月曜日は休日) E-Mail soudan@kumamoto-if.or.jp |
(4)受診の結果、PCR検査を行う場合には、PCR検査を行う旨及び検査結果を、必ず部局等窓口、擔當教員及び保健センター(096-342-2164)へ連絡して下さい。
【イベント等】
(1)本學が実施する各種行事?イベント等については、熊本県からの周知「3月1日から當面4月末までのイベント等の開催について」(※)(以下「熊本県による周知事項」という。)を踏まえ感染の防止、參加者の健康や安全に配慮して下さい。
(※)? https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/30/69449.html
(2) 學內?學外のイベント等に參加する場合は、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多數の人が接觸するおそれが高い場所」はこれまでの國內の狀況から集団感染が発生するリスクが高いことから、熊本県による周知事項を踏まえ判斷して下さい。
(3)その他のイベント等についても、イベント責任者の下、開催の必要性を改めて検討することを要請し、実施する場合は十分な感染対策を実施した上で、適切に対応して下さい。
(4)特に対面でのコミュニケーションが前提となっており、參加者同士の濃厚接觸の可能性が高いワークショップや立食パーティーの実施は自粛して下さい。その他歓迎會?送別會などの実施は、感染対策が十分に取られていない場合の會食は自粛して下さい。
なお、感染対策に留意して実施する場合は、熊本県が作成した「會食時の感染リスクを下げる4つのステップ」を參考にして下さい。
(※) ?https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/30/69446.html
【感染予防】
(1) 會議や打ち合わせの時間制限、定期的な換気、施設の分散利用、テレビ會議の推奨など他者との接觸機會を減らす対策を行って下さい。
(2) 人と接する業務を行う教職員は、間隔を空けて対応するなど感染予防に心がけて下さい。
【最新情報の確認】
文部科學省、厚生労働省、內閣府、外務省及び法務省のホームページに最新情報が掲載してありますのでご確認下さい。
?新型コロナウイルスに関連した感染癥対策に関する対応について:文部科學省
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/index.html
?新型コロナウイルス感染癥について:厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
?新型コロナウイルス感染癥の対応について:內閣官房新型インフルエンザ等対策室
http://www.cas.go.jp/jp/influenza/novel_coronavirus.html
?海外安全ホームページ:外務省
https://www.anzen.mofa.go.jp/
?新型コロナウイルス感染癥に関する情報:法務省
http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/20200131comment.html
?新型コロナウイルス感染癥:熊本県
https://www.pref.kumamoto.jp/site/covid-19/
2 危機管理対策本部(新型コロナウイルス対応)の設置
新型コロナウイルスの感染防止のため、新型コロナウイルス感染癥対策會議を設置しました。
感染癥対策會議で決定した事項は、メールや本學ポータルの掲示板で周知します。
なお、「3 今後、想定される事象」の新たな段階となった場合は、その都度、対応策を検討し通知しますので、留意しておいて下さい。
3 今後、想定される事象
①:學內関係者(同居中の家族等を含む)に感染者(疑いを含む)が発生
②:學內関係者により2次感染の疑いが生じる
4 「3 今後、想定される事象」への本學の対応
①、②:休講、大學の閉鎖など
※ 今後、対応を検討しますので、変更になる場合があります。
2021.3.8
學生?教職員及び全ての関係者 各位
學 長
新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第26報)
標記のことについて、熊本県より「3月1日から當面4月末までのイベント等の開催について」が示されたことに伴い、本學の対応を第26報として更新しましたので、上記のとおりお知らせします。
(更新部分)
?【イベント等】の內容を変更
これまでの通知
2021.2.18
學 長
新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第25報)
標記のことについて、熊本県獨自の緊急事態宣言の終了に伴い、本學の対応を第25報として更新しましたので、上記のとおりお知らせします。
(更新部分)
?【國內の移動?出張】、【イベント等】の內容を変更
2021.2.9
學 長
新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第24報)
標記のことについて、熊本県獨自の緊急事態宣言の延長に伴い、本學の対応を第24報として更新しましたので、上記のとおりお知らせします。
(更新部分)
?【國內の移動?出張】、【イベント等】の內容を変更
2021.1.18
學 長
新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第23報)
標記のことについて、熊本県獨自の緊急事態宣言の発令、水際対策の強化等に伴い、本學の対応を第23報として更新しましたので、別紙のとおりお知らせします。
(更新部分)
?【海外への渡航】、【海外からの帰國?入國】、【國內の移動?出張】の內容を変更
2020.12.7
學 長
新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第22報)
標記のことについて、熊本県からのイベント開催に係る留意事項の周知等に伴い、本學の対応を第22報として更新しましたので、別紙のとおりお知らせします。
なお、大學內、家庭內にウイルスを持ち込まないために、次の3つの対策を徹底するようお願いします。
- 癥狀がなくとも、マスク著用
- こまめな手洗い?手指消毒
- 発熱時は大學を休み、すぐにかかりつけ醫等に電話相談
(更新部分)
?【イベント等】の內容を変更
2020.11.9
學 長
新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第21報)
標記のことについて、発熱等の癥狀が出たときの相談窓口の変更等に伴い、本學の対応を第21報として更新しましたので、上記のとおりお知らせします。
(更新部分)
?【海外への渡航】、【海外からの帰國?留學】、【健康管理】、【イベント等】の內容を変更
2020.9.25
學 長
新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第20報)
標記のことについて、熊本県及び熊本市のリスクレベル引き下げに伴い、本學の対応を第20報として更新しましたので、上記のとおりお知らせします。
(更新部分)
?【國內出張?旅行】、【イベント等】の內容を変更
2020.7.30
學 長
新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第19報)
標記のことについて、県內における新規感染者の増加に伴い本學の対応を第19報として更新しましたので、上記のとおりお知らせします。
(更新部分)
?【國內出張?旅行】、【イベント等】の內容を変更
2020.7.10
學 長
新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第18-2報)
標記のことについて、狀況の変化に伴い本學の対応を第18-2報として更新しました。
(更新部分)
?【イベント等】の一部変更
內閣官房新型コロナウイルス感染癥対策推進室長からの通知を掲載しているURLを変更
2020.6.19
學 長
新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第18報)
標記のことについて、狀況の変化に伴い本學の対応を第18報として更新しましたので、上記のとおりお知らせします。
(更新部分)
?【國內出張?旅行】の內容を変更
2020.6.8
學 長
新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第17-2報)
標記のことについて、狀況の変化に伴い本學の対応を第17-2報として更新しました。
(更新部分)
?新型コロナ相談センターの開設時間の変更
2020.5.27
學 長
新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第17報)
標記のことについて、狀況の変化に伴い本學の対応を第17報として更新しましたので、上記のとおりお知らせします。
(更新內容)
?緊急事態宣言の解除に伴い、【國內出張?旅行】及び【イベント等】の內容を変更
2020.5.25
學 長
新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第16報)
標記のことについて、狀況の変化に伴い本學の対応を第16報として更新しましたので、上記のとおりお知らせします。
(更新內容)
?熊本県及び熊本市の相談窓口の変更
2020.5.15
學 長
新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第15報)
標記のことについて、狀況の変化に伴い本學の対応を第15報として更新しましたので、上記のとおりお知らせします。
(更新內容)
?冒頭部分に「新しい生活様式」の記載を追加
?【國內出張?旅行】の一部修正
?【イベント等】の一部修正
2020.5.12
學 長
新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第14報)
標記のことについて、狀況の変化に伴い本學の対応を第14報として更新しましたので、上記のとおりお知らせします。
(更新內容)
【健康管理】について、「帰國者?接觸者相談センター」に相談する際の目安を変更
2020.4.21
総務部総務課
新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第13報)
標記のことについて、狀況の変化に伴い本學の対応を第13報として更新しましたので、上記のとおりお知らせします。
(更新內容)
【國內出張?旅行】において、原則として出張を禁止する対象地域を、緊急事態宣言が出された地域から「特定警戒都道府県」へ変更
2020.4.8
総務部総務課
新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第12報)
標記のことについて、狀況の変化に伴い本學の対応を第12報として更新しましたので、上記のとおりお知らせします。
(更新內容)
?感染防止の方針の追加
?【海外への渡航】留學?指示渡航に関する注意事項の追加
?【海外からの帰國?留學】外務省の感染癥危険情報で全世界がレベル2以上となったことに伴う変更
?【國內出張?旅行】緊急事態宣言が発出されたことに伴う追加
?【健康管理】一部追加
?【感染予防】追加
2020.3.24
総務部総務課
新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第11-5報)
外務省海外安全ホームページの感染癥危険情報において、次の地域での引き上げがあり、別表を更新しましたのでお知らせします。
?歐州各國(一部の國がレベル3に引き上げ)
?イラン(レベル3に引き上げ)
2020.3.23
総務部総務課
新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第11-4報)
外務省海外安全ホームページの感染癥危険情報において、次の地域での引き上げがあり、別表を更新しましたのでお知らせします。
?米國(レベル2)
2020.3.18
総務部総務課
新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第11-3報)
外務省海外安全ホームページの感染癥危険情報において、次の地域での引き上げ及び発出があり、別表を更新しましたのでお知らせします。
?エジプト
?歐州各國
2020.3.17
総務部総務課
新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第11-2報)
外務省海外安全ホームページの感染癥危険情報の引き上げ及び発出がありました。
別表部分を更新しましたので、ご確認いただきますようお願いします。
なお、今後、感染危険情報の引き上げ等に伴う別表の更新のみの場合は、(第11-2報)のように枝番をつけた形でお知らせいたします。
2020.3.16
學 長
新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第11報)
標記のことについて、狀況の変化に伴い本學の対応を第11報として更新しましたので、上記のとおりお知らせします。
(主な更新內容)
?外務省安全ホームページの感染癥危険レベルの引き上げに伴うもの(スイス、スペイン)
?事項の整理
?14日間自宅待機を行う場合の「健康チェックシート」の使用に関すること
?海外からの帰國?留學に関する事項への追記
?イベント等の実施や參加に関する事項の追加
?最新情報に関する事項の追加
2020.3.10 20:30
學 長
新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第10報)
標記のことについて、狀況の変化に伴い本學の対応を第10報として更新しましたので、上記のとおりお知らせします。
(主な更新內容)
?外務省安全ホームページの感染癥危険レベルの発出及び引き上げに伴うもの
(イラン、イタリア、サンマリノ、バチカン市國)
※外務省海外安全ホームページ https://www.anzen.mofa.go.jp/
2020.3.10 14:30
學 長
新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第9報)
標記のことについて、狀況の変化に伴い本學の対応を第9報として更新しましたので、上記のとおりお知らせします。
(主な更新內容)
?外務省安全ホームページの感染癥危険レベルの引き上げに伴うもの
?渡航の制限及び自宅待機を行う場合の日數算定について、前回説明からの追加
2020.3.6
學 長
新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第8報)
標記のことについて、狀況の変化に伴い本學の対応を第8報として更新しましたので、上記のとおりお知らせします。
(主な更新內容)
?外務省安全ホームページの感染癥危険レベルの引き上げに伴うもの
?渡航の制限及び自宅待機を行う場合の日數算定についての説明追加
2020.3.5
學 長
新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第7報)
標記のことについて、狀況の変化に伴い本學の対応を第7報として更新しましたので、上記のとおりお知らせします。
(主な更新內容)
外務省安全ホームページの感染癥危険レベルの引き上げに伴うもの
2020.3.2
學 長
新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第6報)
標記のことについて、狀況の変化に伴い本學の対応を第6報として更新しましたので、上記のとおりお知らせします。
(主な更新內容)
外務省安全ホームページの感染癥危険レベルの引き上げに伴うもの
?イランのコム州、テヘラン州及びギーラーン州(レベル2→レベル3)
?韓國の大邱広域市及び慶尚北道清道郡(レベル2→レベル3)
?イタリアのロンバルディア州、ヴェネト州及びエミリア=ロマーニャ州(レベル1→レベル2)
2020.2.28
學 長
新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第5報)
標記のことについて、狀況の変化に伴い本學の対応を第5報として更新しましたので、上記のとおりお知らせします。
(主な更新內容)
?外務省安全ホームページの感染癥危険レベルの引き上げに伴うもの
(韓國の大邱広域市及び慶尚北道清道郡、イランの追加)
?問合せ保健所一覧に管轄區域を追加
2020.2.26
厚生労働省から「イベントの開催に関する國民の皆様へのメッセージ」が出され、 感染拡大防止の観點から、狀況を踏まえつつ開催の必要性を改めて検討するよう要請されたところです。 新型コロナウイルス感染癥については、本県でも感染者が発生するなど、感染が拡大していることから、本學が主催する行事について、次のとおりの対応とします。 なお、この方針については今後の感染の狀況を見ながら適宜見直すこととします。
〇 不特定多數の者が集まるイベント(セミナー等を含む)は、原則として延期または中止すること。ただし、入學試験や資格試験など、參加者が限定され、かつ実施日の変更や中止が困難なものは、感染予防に必要な対策(アルコール消毒薬の設置や風邪のような癥狀のある方には參加をしないよう依頼をするなど感染機會を減らすための工夫を講じる。)をとった上で実施する。
〇 感染癥の今後の動向で重要な局面を迎えていることから、約3週間(3月13日まで)は、手の屆く範囲で飲食する立食パーティーや飲み會(祝賀會等を含む)は自粛を検討すること。
〇 卒業式及び入學式について、現時點では開催することとするが、今後の狀況を勘案し、3月13日(金)までに決定する。
<參考>
?厚生労働省「イベントの開催に関する國民の皆様へのメッセージ」令和2年2月20日
?厚生労働省「新型コロナウイルス感染癥対策の基本方針」令和2年2月25日
?厚生労働省「新型コロナウイルス感染癥について」
2020.2.21
なお、文部科學省から、厚生労働省が作成した 新型コロナウイルスの予防及び相談?受診の目安についての情報提供がありましたので、併せてお知らせいたします。
構成員におかれましては、內容をご確認いただき、適切にご対応いただきますようお願いします。
?學生のみなさんへ 新型コロナウイルス感染癥に罹患した場合の対応について
?(英語)What to do when you are affected by Coronavirus Disease 2019 (COVID-19)
?職員のみなさまへ 新型コロナウイルス感染癥に罹患した場合の対応について
?新型コロナウイルスを防ぐには(厚労省HPより)
?新型コロナウイルス感染癥についての相談?受診の目安(厚労省HPより)
2020.2.19
學生?教職員及び全ての関係者 各位
學 長
新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第4報)
標記のことについて、狀況の変化に伴い本學の対応を第4報として更新しましたので、上記のとおりお知らせします。
(主な更新內容)
?「帰國者?接觸者相談センター」へ相談する場合の條件を変更するとともに、その後の対応を追記。
?問い合わせ先保健所一覧に外國人向けの相談窓口を追加
2020.2.14 22:00
教職員におかれましては、引き続き適切にご対応いただきますようお願いいたします。
2020.2.14 10:00
學 長
新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第3報)
標記のことについては、「新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第2報)」でお知らせしているところですが、狀況の変化に伴い、第3報として更新しましたので、今後の本學の対応については上記のとおりとします。
なお、文部科學省から、令和2年2月10日付で中國から帰國した児童生徒等への対応に関する通知があり、これを踏まえたものであることを申し添えます。
(主な更新內容)
?癥狀が出た場合の定義について、「発熱(37.5度)かつ呼吸器癥狀が発癥した場合」とした。
?癥狀が出た場合の対応について、湖北省及び浙江省から帰國等した者とそれ以外の者とに分けて記載。
?保健所の問合せ一覧を記載。
2020.2.14 9:00
學 長
中國における新型コロナウイルスに関する注意喚起について(通知)
このことについて、文部科學省から注意喚起がありましたので、お知らせします。
2月12日、外務省安全ホームページにおいて、新型コロナウイルス感染癥の拡大狀況及び中國國內の交通規制や外出制限、各國の航空會社の中國との航空便の運休?減便の狀況を踏まえ、中國在留邦人及び海外渡航者に対し、日本への早期の一時帰國や中國への渡航延期の至急検討要請が行われています。
ついては、中國に滯在中の學生、教職員におかれましては、今後、中國各地においても狀況が急激に悪化する可能性も念頭に、情報収集に萬全を期すとともに、日本への早期の一時帰國について至急検討いただきますようお願いいたします。
○関連情報ホームページ
?外務省海外安全ホームページ
http://www.anzen.mofa.go.jp (PC版、スマートフォン版)
http://m.anzen.mofa.go.jp/mbtop.asp (モバイル版)
?文部科學省ホームページ
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/index.html
2020.2.7
熊本大學長 原田 信志
令和2年1月30日に世界保健機関(WHO)が「國際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」に當たると宣言され、また、2月1日には新型コロナウイルス感染癥が指定感染癥として指定されました。
このような動きに対応し、保健センターから注意喚起の通知を行っていたところですが、本學に新型コロナウイルスの感染拡大防止のため「新型コロナウイルス感染対策會議」を開催し本學の対応を協議、決定しましたので、學生?教職員の皆さんに、以下のとおりお知らせいたします。
保健センター等からの通知
?令和2年1月24日付け「中國武漢市での新型コロナウイルス発生に係る注意喚起について(通知)」
?令和2年1月29日付け「新型コロナウイルス発生に係る注意喚起について(第2回通知)」
?令和2年1月31日付け「新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について」
新型コロナウイルス感染対策會議の設置
令和2年2月6日付けで「新型コロナウイルス感染対策會議」を開催しました。
教職員及び學生の対応について
教職員及び學生は、中國湖北省全域への渡航(出張及び旅行)は止めてください。また、中華人民共和國のその他の地域について不要不急の渡航は止めてください。(令和2年2月6日現在 外務省海外安全情報に対応)
なお、海外への出張等を行う際は、外務省のMOFA海外安全ホームページ(※1)及び厚生労働省検疫所ホームページ(※2)等で最新の情報を確認し、細心の注意を払うとともに、事前に、教職員は所屬部局の総務擔當職員へ、學生は教務擔當職員へ連絡して下さい。
また、中國から帰國(入國)後、14日間は自宅待機とし、発熱を伴う風邪の癥狀を呈することとなり、咳や発熱等の癥狀がある場合には、マスクを著用するなどし、保健所(096-364-3189)及び保健センター(096-342-2164)へ連絡後、事前に醫療機関へも連絡した上で受診して下さい。連絡の際、武漢市を含む湖北省に滯在歴がある場合は、その旨伝えるようにして下さい。
※1 http://www2.anzen.mofa.go.jp(外務省のMOFA海外安全ホームページ)
※2 http://www.forth.go.jp/topics/fragment1.html(厚生労働省検疫所HP)
?令和2年2月6日付け「新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(第2報)」より
(英語版)Kumamoto University’s Correspondence to the Outbreak of the Novel Coronavirus (2019-nCoV)(Second Protocol)
(中國語版)本校對于新型冠狀病毒流行的對策(第2報)
感染予防対策
教職員及び學生は、感染防止の徹底に努めることとしますが、過度の心配はせず、インフルエンザ等種々の感染癥を含めた予防と同じように、普段から咳エチケット(マスクの著用等)や手洗い等の感染癥対策をして下さい。
2020.2.4
- 文部科學省から表記のことについて注意喚起がありましたので、外務省や関連のHP等を參照し、最新の情報を把握した上で、慎重に行動するよう努めてください。
1月31日現在、湖北省に対して感染癥危険情報レベル3「渡航は止めてください。(渡航中止勧告)」が,中國のその他の地域に対して感染癥危険情報レベル2「不要不急の渡航は止めてください。(不要不急渡航自粛勧告)」が発出されています。
なお、本學の対応については、下記のとおりお知らせしますので、ご留意いただきますようお願いいたします。
(日本語版)新型コロナウイルスの流行に伴う本學の対応について(令和2年1月31日)
(英語版)Kumamoto University’s Correspondence to the Outbreak of the Novel Coronavirus (2019-nCoV)(January 31, 2020)
(中國語版)本校對于新型冠狀病毒流行的對策(2020年1月31日)
<関連情報>
外務省海外安全ホームページ (モバイル版)
海外へ渡航される皆さまへ(外務省 HP)
たびレジ - 外務省 海外安全情報配信サービス
中華人民共和國湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎の発生について(厚生労働省 HP)
在中國日本國大使館 HP
2020.1.27
1月27日現在、湖北省に対して感染癥危険情報レベル3「渡航は止めてください。(渡航中止勧告)」が,中國のその他の地域に対して感染癥危険情報レベル1「十分注意してください」が発出されています。既に滯在中の方については、外務省「武漢市に在住する(予定の方を含む)皆様へ」を御確認ください。
武漢市以外の中國への渡航や留學等を予定している學生?教職員においても、感染がさらに拡大する可能性がありますので、下記の関連情報リンクや報道等から現地の最新情報を入手した上で、十分に注意いただくようお願いいたします。
関連情報
外務省海外安全ホームページ (モバイル版)
海外へ渡航される皆さまへ(外務省 HP)
たびレジ - 外務省 海外安全情報配信サービス
中華人民共和國湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎の発生について(厚生労働省 HP)
在中國日本國大使館 HP
2020.1.24
1月24日に「外務省安全ホームページ」において、中國湖北省武漢市の感染癥危険レベルが「レベル3:渡航は止めてください。」に引き上げられました。既に滯在中の方については、外務省「武漢市に在住する(予定の方を含む)皆様へ」を御確認ください。
武漢市以外の中國への渡航や留學等を予定している學生?教職員においても、感染がさらに拡大する可能性がありますので、下記の関連情報リンクや報道等から現地の最新情報を入手した上で、十分に注意いただくようお願いいたします。
関連情報
外務省海外安全ホームページ (モバイル版)
海外へ渡航される皆さまへ(外務省 HP)
たびレジ - 外務省 海外安全情報配信サービス
中華人民共和國湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎の発生について(厚生労働省 HP)
在中國日本國大使館 HP
2020.1.23
1月23日に「外務省安全ホームページ」において、中國湖北省武漢市の感染癥危険レベルが「レベル2:不要不急の渡航は止めてください。」に引き上げられました。既に滯在中の方については、外務省「武漢市に在住する(予定の方を含む)皆様へ」を御確認ください。
武漢市以外の中國への渡航や留學等を予定している學生?教職員においても、感染がさらに拡大する可能性がありますので、下記の関連情報リンクや報道等から現地の最新情報を入手した上で、十分に注意いただくようお願いいたします。
関連情報
外務省海外安全ホームページ (モバイル版)
海外へ渡航される皆さまへ(外務省 HP)
たびレジ - 外務省 海外安全情報配信サービス
中華人民共和國湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎の発生について(厚生労働省 HP)
在中國日本國大使館 HP